watermint.org - Takayuki Okazaki's note

watermint toolboxでもっと手軽に負荷モニタリングしたい (ログ取得編)

色々と検証作業をしていると様々な情報が欲しくなる。プログラムがうまくいかなかったのがCPUを使い切ったからなのか、ネットワーク帯域が足りなかったからなのか大まかには知りたい。

こういう時、まずOSごとに装備されているモニタリングツールが違うのでWindows、macOS、Linuxを混在環境で使っているとこの時点で毎回この差異に気をつかう。データを時系列で残すのも難しくはないが、ちゃんとやるとなかなか面倒だ。かといって、本格的なモニタリングツールの導入は監視サーバを立てたり監視サーバまでのネットワーク疎通はどうしようかと悩んでいると結局そこまで準備するぐらいなら今回は諦めようとなる。

CPU負荷やネットワーク状況、ストレージIOなど欲を言えばIOPSが欲しいとか、毎秒の分解能が欲しいとか、プロセスごとのCPU・メモリ利用が欲しいとか様々欲しくなるが、まずそういった細かな情報よりも最低限の情報がささっと手軽にとれるツールが欲しい。

なければ作れば良いということで、2016年よりコツコツ開発しているwatermint toolboxというプロジェクトのコマンドの一つとして実装した。

今回はまだモニタリングして情報収集するところまでで、分析をするツールまでは作っていない。取得するデータはJSON形式データで集まるのでまずはJSON加工ツールや簡単なスクリプトを書いて分析するつもりのため、分析はまた将来的な拡張のお楽しみに。

概要

今回はutil monitor clientというコマンドとして実装した。 watermint toolboxはマルチプラットホーム対応でWindows、macOS (x64/M1)、Linux (x64/arm64)に対応したそれぞれのバイナリを配布している。シングルバイナリ動作するようコンパイルしてあるので、ほとんどの場合追加ライブラリは必要なく動作する。(なお、Alpine Linuxの場合はTBX on Alpine Linuxを参照)

このモニタリングツールはデフォルトでは10秒間隔で各種統計を取り、1時間に一度ローカルディスクに蓄積してあるデータをDropboxへ同期する。同期完了後にローカルディスクのデータは削除される。データはすべてDropboxのフォルダに集約されるので、監視サーバを立てたり、監視サーバまでの通信経路に気を遣わなくてもインターネットにさえ出られれば良い。

Dropboxに保存されたデータ

データは自動的に 対象名/yyyy-mm/yyyy-mm-dd/tbx-monitor-対象名-UNIXTIME.log.gz のようなフォルダ・ファイル名でgzip圧縮形式で保存される。また、watermint toolboxがクラッシュしてファイルがアップロードされていない場合は、再度同じように実行すれば次回実行時の同期処理時にすべてのファイルをアップロードする。なお、同期処理前はgzip圧縮が未実施のためローカルディスクの消費は1時間分で500KiB程度のサイズとなる。

ファイルサイズは概ね圧縮後で50KiB (10秒間隔・1時間分)、1日分でおおよそ1.2MB程度になる。これならば数週間といった単位で数台を監視してもさほど気にならないと思う。将来的には分析ツール部分を作る際にTSDBに格納しながらもう少しコンパクトなデータ形式で格納することになると思うが、今のフォルダ・ファイル形式でも分析までの受け渡しとしてはこの程度で良いだろうと思っている。

使い方

コマンド実行オプションなど詳細はutil monitor clientを参照いただきたいが大まかな流れは次の通り。

  1. 初回実行時にログをアップロードするDropboxアカウントへの認証を求められる
  2. 表示されたURLをブラウザに貼り付け認可
  3. その後表示されるコードをプログラムに貼り付ける

認可で取得した認証トークンは $HOME/.toolbox/secrets/secrets.db に格納される。2度目以降の実行ではここから認証トークンを取得するので再認証は不要である。

また、認証トークンを格納するファイルは -auth-database オプションでも指定可能である。たとえば次のように実行すると $HOME/Desktop/secrets.db に認証情報が保管される。

$ tbx util monitor client -auth-database $HOME/Desktop/secrets.db -name MONITOR_NAME -data-path $HOME/.toolbox/monitor -sync-path /monitor

これを応用すれば仮想マシンなどで認証操作をとばして監視を実施したい場合でも、認証データファイルと一緒にデプロイすれば良い。当然ながら、認証データファイルはパスワードと同様のものなのでアクセス権限などをしっかり設定することは前提となる。

長期間モニタリング

watermint toolboxはデバッグのために各種ログを自動的に出力するようになっている。これらのログは問題原因を探るには良いのだが、長期間モニタリングするにはストレージ容量を圧迫する懸念があるかもしれない。watermint toolboxは自動的にログローテートし一定サイズ以上にログファイルが肥大化しないように設計しているが、プログラムのクラッシュ等で回収しきれないログが残存する場合もある。

このような場合は次のように -skip-logging オプションを追加すると良い。このオプションにより、ほとんどのログがストレージへ書き込み処理なく実行されるのでログによるストレージ圧迫の懸念がなくなる。

$ tbx util monitor client -auth-database $HOME/Desktop/secrets.db -name MONITOR_NAME -data-path $HOME/.toolbox/monitor -sync-path /monitor -skip-logging

まだログの解析部分についてのプログラムがないので、負荷モニタリングという意味では道半分というところだ。今回のモニタリングプログラムについては、gopsutilプロジェクトの成果物を利用させていただいたので、ほぼ技術的な困難性はなかった。あえていうと、認証トークンが簡単にデプロイできるよう認証まわりのフレームワークを大きく書き換えたことが最も困難性が高かった。

またいつになるかはわからないが、解析編として解析プログラムが出来上がったときには紹介したいと思う。s